御参拝について

ここでは御参拝についてご説明します。
神社の御参拝でパッとすぐにイメージできるのは「初詣」かと思いますが、実は御参拝にはいくつかの種類があります。

初宮参り

初宮参りは、赤ちゃんの誕生を祝う行事の1つです。生後1ヵ月頃の都合の良い日を選んで神社に参拝し、お子さんの誕生を祝い健康と長寿を祈ります。正式には男の子は生後31日目、女の子は生後32日目とする地域が多いようですが、天候や休日等の都合に合わせれば良いでしょう。
赤ちゃんやお母さんの体調と相談して、良い日を選んで下さい。
初宮参りは『産土参り=うぶすなまいり」とも呼ばれ、その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に参拝します。
赤ちゃんが生まれて初めてのお参りです。正式なお宮参り作法では父方の祖母が赤ちゃんをだっこするのですが、今は両親と赤ちゃんだけの3人のお参りも多いようです。
ちなみに「初宮参りを仏滅に行うのは避けた方がいいのでしょうか?大安の日でないといけないのでしょうか?」という質問もありますが、全く関係ありません。この日取りはタブーという日もありませんので、ご都合のいい日を選んで御参拝をしてください。
初宮参りのあとは、お赤飯をたいたり、両親や両家の祖父母などが揃ってお食事をしたりしてお祝いをします。

初詣

皆さんもご存知かと思いますが、初詣は新年になってお正月に初めて神社やお寺、寺院に参詣してこれから始まる一年間が良い年であるようにとお祈りをするものになります。
初詣の時期については、諸説ありますが、主なものは以下の通りになります。

  • 1. 元旦(1/1)の参詣
  • 2. 三が日(1/1〜1/3)の参詣
  • 3. 松の内(1/7まで)の参詣

元旦の初詣はどの神社でも大勢の人出が予想されるため、元旦を避けて別の日にという参拝者が増えてきたからかもしれません。また大晦日から元旦に切り替わる深夜24時(0時)を跨いでするお参りを二年参りとも言います。
ちなみに遠方で買い求めた御神札や御守は別の神社のものでも丁寧にお焚き上げをしてお祀りしますので、身近な神社に奉納をしていただければと思います。

お百度参り

お百度参りとは本殿前でお参りして入口に戻り再び本殿前でお参りすることを百回繰り返すことです。お百度を踏むとも申しますが、これは決して強制されるものではありません。
百回でなくとも、ご自分でお決めになられた回数で結構です。大切なのは神様に願いが届くよう一心にお参りすることです。御参拝いただければ、その熱心な様子に胸を打たれるでしょう。 お百度参りは元はと言えば、百日詣という近くの氏神神社や有名な社寺に、百日間毎日参拝するというものでした。それが簡略化され、また、百日もかけていられない急を要する祈願があって、一日に百度参るという形で百日詣の代わりとするようになったのが起源と言われています。