- 御参拝について -

神社の参拝方法

ふだんの暮らしの中でも「初詣」など、神社にお参りする機会は多いと思いますが、参拝の仕方にも正式な作法があるのをご存じでしょうか。
赤ちゃんの初宮参りや七五三のお参りなど、家族のお祝い事の節目の時にもきちんとしたお参りができるよう、正しい参拝のしかたを覚えておきましょう  

其の一 手水で手と口を清めます

手水舎

手水舎での手水の作法

  1. まず、右手で柄杓に清水を汲み、左手を清めます。
  2. 柄杓を左手に持ち替え、同様に右手を清めます。
  3. 再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受け、口をすすぎます。
    (柄杓に直接口をつけてはいけません。)
  4. 口をすすぎ終わって、もう一度左手を清めます。
  5. 最後に柄杓を立て、残っている水で柄杓を洗います。

其の二 神前で拝礼を行います

神前で礼拝

通常の拝礼の作法-基本作法は「二拝二拍手一拝」です。

神前で深々と二拝します。(鈴がある場合は鈴を鳴らしてからになります。)
続いて二拍手をします。
最後に深々と一拝し、神前から下がります。

神前での玉串拝礼の作法-基本作法は「二拝二拍手一拝」です。

玉串を受け取り、神前に『案』と言う机がありますので案の前まで進みます。
玉串を立て根本を両手で持ち、『祈念』します。
時計回りに玉串を回し、根本を神前に向け案の上にお供えします。
その後は通常の拝礼作法と同じで、「二拝二拍手一拝」をしてお参りします。

参拝の時間

お宮参りや安産祈願、商売繁盛のお参りなどに関しては大安の日を選ぶことが多いのですが、暦でいえば大安の日、友引の日、先勝の日の午前中・赤口のお昼・先負の午後も良いと言われます。 仏滅や赤口、先負の日は参拝に向かないとされています。これについても神社によって異なるようで、先負の日も午後なら良いとする説もあります。 要は参拝する人の心の持ち方次第であり、もちろん六輝(六曜=大安、友引、赤口、仏滅、先勝、先負)にこだわっても良いわけですが、特に気にしなくてもOKです。
このように参拝の日どりや時間に関しては地方や宗派によって解釈が異なりますが、お祓い、祈祷、参拝の時間は一般的には午前中が好まれるようです。
ただし、普段の参拝については、氏神様に家族の健康や長寿を祈祷するのが本来の目的ですので、ご都合に合わせてお参りしていただくのがよろしいかと思います。