節義・習慣

人生においての主な節義・習慣をまとめましたので
少しでもお役にたてれば幸いです。

帯祝

(安産)妊婦が腹帯をしめる祝い。この帯を岩田帯といい、5ヶ月戌の日を選んで巻きます。新しい生命が胎内に宿ることは全く神の思召しで、まず神社にお詣りして懐妊を奉告し、祈願をします。

出産祝

生命の誕生は限りない喜びです。神様のお恵みをいただいて、無事出産したことに感謝を捧げ、ゆく先母子共々一家の幸を祈ります。

命名

赤ちゃんの生まれた日から数えて7日目のお七夜に命名するのが古くからのしきたりです。

初宮詣

生後初めて神様に参拝し、生児が健やかに成長するように祈る儀式。また、生児が初めて社会的に承認され、成長を祝福される機会でもあります。
※当社では生後100日目に行っていますが、男子32日目、女子33日目にお詣りするのが正式です。

お食い初め

生児の食べ初めの祝いで、初めてご飯を食べさせる行事。生後百日目が普通です。この儀式は一生食べるものに不自由しないようにという願いを込めたもの、と同時に生児の歯も生えるころ、成人と同じ食物を供することに重要な意味をもつのです。また、この日に産着から幼児の着物にかえる「色直し」をします。

初節句

初誕生までの折々の節供の日、生児のために将来を祈って、祝うことをいいます。中でも女児は3月3日(桃の節句)、男児は5月5日(端午の節句)を祝う習わしがあります。但し生後21日を過ぎていない場合は翌年にします。

虫封じ

幼児は体調が不安定で、よく消化不良を起こしたりして気嫌も悪く、親を悩ませます。それを通常「かんの虫」と呼んで、神様に虫気を取り除いて頂こうと祈願をします。

誕生祝

生後満1年目の誕生祝いです。生児は誕生を迎えると食べ物は一応なんでも食べられるようになります。そして大人の言葉を理解して社交性もでてきます。

七五三

古くから3歳男女児<髪置(かみおき)>5歳の男児<袴着(はかまぎ)>7歳の女児<帯解(おびとき)>のお祝いをしてきました。現在はこれらの年の男女とも10月15日(本来は11月15日)を中心に神様にお参りして成長を感謝し、将来の幸福を祈ります

入学・卒業

入学・卒業は本人はもとより、親にとっても大きな感動の一つであります。立派に成長したことは、神様やご先祖様のおかげであって、それぞれの機会に奉告と健康・学業成就を祈ります。

成人祝

20歳に達した男女は法律的にも成人としての資格ができ、選挙権や結婚の自由の権利が与えられます。そのかわり大人としての義務も生じます。その自覚を高めるため神前でお参りします。

結婚式

四大儀礼とされる冠婚葬祭の中でも、結婚式はまったくの他人が縁あって末長く生活をともにする契りの式ですから、最も慶祝すべき盛儀であります。人生の門出に、真に夫婦一体となって苦楽をともにし、互いに手を取り合って世の荒波をしのいでいこうと覚悟を固める上からも、厳粛な神社の大前で誓いをかわし、御恵みとご加護を新しい生活の上に仰ごうとすることは、日本人としてふさわしい儀式です。

結婚記念日

明治27年に明治天皇・皇后両陛下が銀婚式(25年)をお祝いされたのを機に、結婚記念日を祝うことが日本でも行われるようになりました。二人が結ばれた日を思いおこし、感謝し、更に決意を新たにして神様の御加護を祈ることに、記念日を祝う意義があります。また、成人した子供達が、この日に両親の健康を願い感謝することも心嬉しい行事です。

厄年(厄祓)

人間の一生に幾度かの節目となる年祝があり、この前後を境にして社会的責任もしだいに重くなり、重要な役目を持つようになります。社会的にも身体的にもこれらの年令は、将来の方向に大きな影響を及ぼします。だからこそこの時期には自覚と慎みがなによりも望まれました。そこから災厄にあわないように、特に注意する大切な時期を厄年として、間違いの無いように心がけ、神社にて厄落としをします。

年祝・長寿祝

生涯のうちに特定の年令にあたって息災を祈り祝うこと。61歳の還暦、70歳の古稀、77歳の喜寿、80歳の傘寿、88歳の米寿、90歳の卒寿、99歳の白寿などをいい、近親のものが高齢者の働きに感謝し、長寿にあやかるための祝とされております。

葬儀

人としての最終重儀であり、神道では神として祀られる為の最初の重儀であります。よって、人の終わりを悲しみ、生前の徳を偲び称え、誠を以て仕えなければなりません。